ブルースタイルオンライン

注文住宅のプロが「理想の住宅を建てる方法」「知っておきたいポイント」など、お役立ち情報をお届けします。

コラム

種類ごとにわかる!天然木の魅力と施工例をご紹介

突然ですが、みなさんは天然木の無垢材と加工木材の区別がつきますか?
現代の日本の住宅では、本物の木に触れる機会が少なくなってきています。
合板や集成材・突板などの加工木材が大量に生産され、消費されていっているこの時代、
実は、家をつくる大工職人ですら「無垢材を触ったことがない」「詳しく知らない」ということも。

本物の木は、見た目も質感もまさに"一点もの"。その美しさには、心を動かされます。
さらに、天然木に触れることで感性が磨かれ、お子様の情緒や創造性の育みにも良い影響が期待できます。

今回のコラムでは、Blue Style で採用している天然木の無垢材の魅力について、わかりやすくご紹介します。

無垢材と加工木材(合板・集成材・突板など)の違い

08_02.jpg

無垢材とは、自然界の木から切り出して作られた、ほとんど加工をしていない木材のことです。自然の木を最もよく活かしたものと言えるでしょう。

木の自然な風合い、香り、そして経年変化を楽しむことができるのが特徴です。
また、調湿作用やリラックス効果もあります。

一方、加工木材とは、木材をさまざまなサイズに切った板や角材を、接着剤で貼り合わせてつくられる木材のことを指します。代表的なものに、木材を薄く剥いだ板を交互に重ねて貼り合わせた「合板」や、角材の繊維方向をそろえて集めて接着した「集成材」、木材のチップを繊維状にほぐしたものに接着剤を加えて熱圧成形したMDF、更に合板やMDFの表面に薄くスライスした天然木を張り付けた「突板(つきいた)」などがあります。



天然木の種類とそれぞれの特徴

Blue Style の家創りに採用されることの多い天然木「オーク(ナラ)」「パイン」「ヒノキ」について、それぞれの特徴や用途、選ぶときのポイントをご紹介します。

オーク(ナラ材)

08_03.jpg

広葉樹であるオークは、硬くて重みがあり、傷がつきにくいため、床材に最適です。「木目は好きだけど、節が気になる...」という方におすすめ。
北欧系・カジュアル・モダンなど、どんなテイストにもマッチします。

Blue Style の床材には、表面にスクラッチ加工を施しているものがあります。
通常は平に仕上げますが、あえて緩やかな凹凸を作ることで、歩いた感触をさらに心地良いものに仕上げています

普段のお手入れは、掃除機または乾拭き。よごれが気になった時は、よく絞った雑巾で水拭きするだけでOK。年に一度、自然素材のワックスを塗れば、美しさをキープできます。

レッドパイン

08_04.jpg

素足で歩くとサラサラと気持ちよく、冬場でもあたたかさを感じられる床材。
冷え性でお悩みの方にぴったりです。
デメリットとしては、広葉樹の固い床と比べて針葉樹のレッドパインは柔らかく、キズがつきやすい面もありますが、経年による"味わい"として楽しめるのが魅力です。

ヒノキ

08_05.jpg

ヒノキ材は白っぽくきめ細かな木目が美しい、耐久性に優れた木材です。
Blue Styleでは構造材にヒノキを採用しています。
特に芯持ち材は白アリに強く、長持ちする家創りに貢献します。
また、ヒノキの香りの天然成分「テルピネオール」は、リラックス効果に加え、防虫効果があり、半永久的に持続し家を守ってくれます。


天然木の使い方で魅せる「Blue Style 施工例」

天然木を使った家創りは、使う場所や張り方、色味によって、空間の印象が大きく変わります。
「ナチュラルなカフェ風キッチンにしたい」「落ち着いたダークトーンでまとめて、静かな寝室にしたい」など理想の空間をつくるために、天然木の素材は大きく関わってきます。

【北欧系】オーク床材の施工例

08_06.jpg

木そのものを生かし、優しい色合いでつくるオークの床材を使った施工例です。
吹き抜けから差し込む自然光と調和し、温かみのある北欧風のリビングが完成します。

【カジュアル系】オーク床材の施工例

08_07.jpg

オークの床材をヘリンボーンで張ることで、おしゃれな仕上がりに。
職人の丁寧なカット技術でワンランク上の空間が完成します。建ててから自分好みのインテリアにしていくのもワクワクしますね。

【ナチュラル系】パイン材の施工例

08_08.jpg

ナチュラルカラーのパイン材をふんだんに使用した施工例。やさしい色合いと個性豊かな木目が、居心地のよさを演出します。
パイン材は、床以外にドアや収納扉にも大活躍です。


デザインだけじゃない!天然木の「機能性」

08_09.jpg

身体への影響

無垢材は化学物質を使用しないため、シックハウス症候群やアレルギーの心配が少なく、人にもペットにもやさしい素材です。
そして無垢材を使った自然素材の家は、木の柔らかい匂いがします。
一方、日本の住宅で多用されている合板の床材には、ホルムアルデヒドやVOC(揮発性有化合物)などを始めとする化学物質を含む接着剤が使われていて、シックハウス症候群を引き起こすリスクがあります。建築基準法で使用できる化学物質の種類や量に規制がかけられていますが、基準値以内であってもゼロではないので、安全とは言い切れません。
建てたばかりの家でドアをあけるとツンとしたニオイがしたことはありませんか?あの匂いが接着剤やビニール素材が使用されている証拠です。

蓄熱性で快適な足元

天然木を使用した家は、冬場は家を温かくすると床材も温かくなり、夏場は冷房を効かせた時にエアコンの効きが早いのが特徴です。
湿気のある時期でもペタペタした嫌な触感も感じずサラサラした快適な足元になります。
中でもパイン材は蓄熱性が高い素材です。足元の温度と調湿効果は、是非一度体感してみてください。

耐久性の高さ

特に含水率15%以下に落としたヒノキは、強度と耐久性が高いです。
一本一本工場で含水率15%以下・ヤング係数E90以上のチェックをして合格したものにおいて、一本の柱でたわみに耐えうる強度はなんと約2tにも及びます。
木は伐採されてから柱に加工されるまでの段階で含水率が30%~40%くらいになります。その後30%から20%に下がる段階で少しねじれが生じます。
そのため、含水率を15%以下に落としたヒノキの柱で家創りをすることで、長く安心して住める家が実現します。

08_09 _01.jpg

まとめ|天然木でつくる「心地よく、おしゃれな家」

08_10.jpg

天然木の魅力は、唯一無二の見た目だけでなく、住まいの安全性や快適性を上げてくれる"最高の素材"です。
「木の温もりが欲しい。でも、おしゃれさや機能性もこだわりたい!」そんな方は、ぜひ天然木を家創りの選択肢に入れてみてください。

Blue Style では、20種以上の無垢材を実際に見て・触れて選ぶこともできますので、お気軽にご来場ください!

ご来場予約はこちらから