高断熱性能+蓄熱性能

高断熱性能と蓄熱性能で、夏涼しく冬暖かい快適空間

Blue Style 注文住宅 高断熱性能+蓄熱性能

ずっと快適に暮らすためには?冷暖房効率をよくして省エネに生活しライフコストを抑えるためには?必要不可欠なのは高い断熱性能です。

どんな断熱材やサッシでも同じではありません。ブルースタイルでは、床・壁・天井・サッシに至るまで厳選し、こだわります。それは暮らしてからずっと性能を維持してライフサイクルコストを抑え、健康に、快適に生活してほしいという思いからです。

断熱性能

人に地球に優しく、快適な住まいにするために。

断熱性能って何?

断熱性能とは、住宅の機能性の一つです。断熱性能が高いほど、住宅内の熱(暖かさ又は涼しさ)が外へと逃げにくく、屋外の気温の影響も受けにくいので、一年を通じて快適に過ごせる家になります。

建築物省エネ法の改正により、住宅の省エネ性能について、建築士から建築主への説明が義務化となり、建物の断熱性能に関する具体的な基準が示されました。

それは家の断熱性をよくすることで国が省エネや病気・寿命と向き合い考えられた結果です。しかし、欧米での基準はすでに高い基準が設けられています。住宅で人の人生が変わると言っても過言ではないのです。

断熱等級も気にしよう!

Blue Style 新築住宅における断熱性能等級グレード

断熱等級(断熱等性能等級)は、住宅の断熱性能の対策程度を示すものです。建物の「外皮(外気に接している天井・壁など)」の断熱性能を表しており、性能が高ければ高いほど数値が上がり、現在の最高等級は7となっています。

また日本は寒冷地・温暖地の差が大きいため、全国を8つの地域に分けた「地域区分」ごとに達成すべき基準が異なります。

法改正を受けて、2025年4月以降は日本に建てられる全ての新築住宅に対して「断熱等級4以上」の義務化がスタートしました。

ブルーの家は2030年に国が義務化予定の断熱基準をクリアする断熱等級5を標準としています。

【省エネ地域区分5地域の場合】

等級 等級2 等級3 等級4 等級5 等級6 等級7
基準 昭和55年
基準
平成4年
基準
省エネ
基準
ZEH
基準
HEAT20
G2相当
HEAT20
G3相当
UA値 1.67 1.54 0.87 0.60 0.46 0.26
Blue Styleの家は断熱等級5以上

第三者機関での住宅性能評価書を取得

Blue Style 住宅性能評価書

住宅性能評価書とは、「住宅性能表示制度」に基づいて定められた住宅の性能について、国土交通大臣指定の第三者機関が客観的かつ公平に評価するというものです。

BlueStyleでは耐震と断熱において住宅性能評価書を取得しています。

1階床断熱材

室内を快適な温度に保つ床断熱材

熱を伝えいくい押出法ポリスチレンフォームの断熱材・保温材「ミラフォーム」65ミリ厚

Blue Style 注文住宅 1階床断熱材

ミラフォームの熱を伝えにくい特長は、冬の寒さはもちろんのこと、暑さにも有効です。また、温度を一定に保つことで、冷暖房のエネルギー消費を抑える効果があります。 他の断熱材と比べても高い断熱性能を持っています。

壁・天井断熱材

人や環境に優しく、
断熱効果・調湿効果・吸音効果も高い断熱材

高性能断熱材「セルロースファイバー」を 標準装備としております

Blue Style 注文住宅 壁・天井断熱材

人や環境にやさしい理想の断熱・調湿・防音材セルロースファイバーは、新聞古紙からリサイクル生産される環境配慮型断熱材です。

様々な太さの繊維が絡み合い、空気の層をつくることはもちろん、1本1本の繊維の中にも自然の空気胞が存在しています。この空気の存在がよりいっそう熱や音を伝えにくくします。施工性も良く隙間なく充填できるので高い効果が得られます。さらに、木質繊維特有の吸放湿性で適度な湿度を保つことができることで湿気に強い家になります。

  • ※商品によりセルロースファイバーはオプションとなります。

自然素材の木造住宅に最適な調湿・吸音・断熱材「セルロースファイバー」を、吹込み工法の「デコスドライ工法」で

Blue Style 注文住宅 壁・天井断熱材

省エネ住宅を計画する時に、まず「躯体性能」をいかに高められるかがとても大切です。 なぜなら構造材や断熱材、そして外部建具を含めた外皮性能は、外部環境から室内空間を守り、高い耐久性が求められるもっとも大切な住宅部位だからです。
次に、設備機器をいかに省エネ設備とするかを考えるわけですが、「躯体性能」が温熱性能的に高ければ、より少ないエネルギーの設備機器で足りることとなります。

シックハウスは建築基準法の改正により一部の化学物質の規制が行われ、それらを含まない建材が流通するようになりました。 しかし、より高い健康・安全ニーズに応えるためには、さらに材料の安全性を吟味しなくてはいけません。

自然素材を多用する家づくりには、調湿機能を持つセルロースファイバー断熱材「デコスドライ工法」が最適であると考えています。

材料が自然素材由来で製造時のCO2発生が低く、すぐれた調湿・吸音性能も併せ持つ断熱材、木の構造材との相性と合理性を持つ「デコスドライ工法」が様々な問題を解決します。

[デコス公式]セルロースファイバー断熱とは?

セルロースファイバー断熱材の特徴・性能「難燃性(燃焼比較実験)、防音性、調湿性、はっ水性、防蟻性、CFP制度(カーボンフットプリント)」を是非動画でご確認ください。

サッシ

室内を快適にする断熱性能の高いサッシ

冷暖房費を抑える経済的で高性能な断熱性能

Blue Style 注文住宅 サッシ

耐久性に優れたアルミと断熱性・防露性に優れた樹脂、それぞれの良さを融合させた「ハイブリッド窓」を標準装備しています。

ガラスにペアガラスを使用しただけでは結露は防げません。ガラスとガラスの空気厚を12mm確保することで、高い断熱性、適温性を発揮します。そして、建物内部と外部の熱が伝わりにくい構造の、最先端のサッシを採用しています。Low-Eガラスは自然な景色を楽しめるよう、グリーンではなく透明タイプを推奨しています。

蓄熱性能

冬はぽかぽか、夏はサラサラ快適な暮らし

天然無垢材の床だから、赤ちゃんがハイハイやゴロゴロしても安心です

Blue Style 注文住宅 蓄熱性能

天然無垢材や自然素材で創る床・壁・天井の室内空間には、ビニールクロスや新建材というベニヤ貼りの空間とは違い。調湿効果により夏はエアコンの効きがよくサラサラした空間になります。そして、大切なのは日本の気候風土を考えた時に埼玉県では一年の3分の2の期間を長袖を着て生活しているということ。

この3分の2の期間に家がどうあるべきか、それは暖かくしたいということになります。 ブルースタイルでは天然無垢材や自然素材の暖まると冷めにくい性質を利用しています。これを蓄熱性能と言います。ライフコストを抑えて暖かく暮らすことは良い家の必須条件です。